特定非営利活動法人北海道こんぶ研究会/NPO Hokkaido Konbu Research Circle
特定非営利活動法人北海道こんぶ研究会/Hokkaido Konbu Resaerch Circle
北海道の特産品で海の森を形成する「こんぶ」をともに考えましょう

りしり発掘探検隊「利尻コンブを探れ〜利尻こんぶを見て!食べて!〜」開催

 10月4日(土)10:00〜11:45、利尻町沓形にある交流促進施設「どんと」で、小学生を対象にした総合学習企画、りしり発掘探検隊「利尻コンブを探れ〜利尻こんぶを見て!食べて!〜」が開催されました。
 はじめに本法人の理事である北海道立稚内水産試験場研究員の川井唯史氏が、「利尻コンブを探れ」と題して、昆布全体から見た利尻こんぶの位置づけやこんぶの生活環について簡単に説明しました。ついで、札幌医科大学医学部附属臨海医学研究所副所長の高橋延昭准教授が、「コンブのヒゲについて」と題して、漁家の間で一般に言われている「コンブのヒゲ」とは、コンブに寄生するヒドラ科の水生動物であることが説明され、現在、その定着時期や浮遊体の形態など、研究の余地も多いことなどがお話されました。
 顕微鏡観察の時間では、あらかじめ用意しておいた利尻こんぶの母藻から放出した遊走子(タネ)を顕微鏡で観察し、小学生たちは、 「タネが回転している」「ものすごく動くのが早い」など、それぞれ感想を言い合っていました。
 最後に、高橋副所長が考案し、利尻町商工会によって商品化寸前の段階になっている、利尻こんぶ入りうどん「荒波うどん」の試食会を行って、りしり発掘探検隊の日程は全て終了しました。
 この企画は、本法人と利尻町教育委員会との共同主催で行われ、利尻漁業協同組合と札幌医科大学の協力を頂きました。また、企画終了後、利尻漁業協同組合様から本法人向けに利尻こんぶの母藻の提供を頂きました。この母藻から採取された遊走子は、種苗管理事業を開始するにあたって、本法人が所有する保存用こんぶ種苗の第一号となります。
 また、地元自治体外郭機関と併催の形式で、低予算で開催された今回の企画は、こんぶのさまざまな普及・啓発活動に関して、今後の“雛形”とすることができるような可能性に満ちた企画となりました。

副理事長 川下 浩一

トップに戻る
 
こんぶ研究会活動メニュー
LINE@始めました。
友だち追加数

海の森(藻場)づくりプロジェクト
〜海の森づくりプロジェクト〜

・旧こんぶ研究会会報(Kindle版)
  こんぶ研究

・北海道こんぶ研究会会報(Kindle版)
  北海道こんぶ研究1巻
  北海道こんぶ研究2巻
  北海道こんぶ研究3巻
  北海道こんぶ研究4巻
  北海道こんぶ研究5巻
  北海道こんぶ研究6巻
  北海道こんぶ研究7巻
  北海道こんぶ研究8巻

・NPO法人
 北海道こんぶ研究会 資料(要PDF)
  ・設立趣意書
  ・定款
  ・理事名簿
   ---------
  ・2017年度事業報告
  ・2011年度事業報告
  ・2010年度事業報告
  ・2009年度事業報告
  ・2008年度事業報告
  ・2007年度事業報告

2009年度報告
北海道こんぶフォーラムin札幌(2/28)
北陸 昆布関連店、関連施設、関連会社視察報告(10/14〜16)
北海道こんぶフォーラムin札幌(9/12)
2008年度報告
北海道こんぶフォーラムin札幌(3/28)
北海道こんぶフォーラムin森町(1/24)
りしり発掘探検隊(10/4)
日高昆布フォーラム(5/25)
あわびの里フェスティバル(5/18)
2007年度報告
設立記念フォーラム(3/23)

・入会申込み
  ・入会案内(要PDF)
  ・申込書(個人用:WordPDF)
  ・申込書(団体用:WordPDF)

設立趣意書、定款を良くお読みください。ご賛同いただけるようでしたら、入会案内をご覧の上、該当する申込書をダウンロードし必要事項を記載の上、事務局へメール、もしくはFAX(011-706-7306)してください。その後、入会案内に指定されている口座に該当する会費をお振込み願います。会費の入金を確認しまして入会とさせていただきます。

・その他の当会規約類
  ・公的研究費の管理・監査の実施基準(2009.09.01)

北海道こんぶ研究会事務局

札幌市北21条西11丁目
北海道大学創成科学共同研究機構リエゾン部内
担当:舟橋正浩
入会やお問い合わせは下記までメールでお願いします。
konbu_npo(at)dokei.net
(at)は@に置き換えてください。